片付けや整理整頓には「順番」というコツがあります。そして、整理整頓はダンドリも大切になります。ということでお部屋の片付けには基本の3ステップがあります。それは片付けが苦手な面倒やさんにも嬉しいとてもシンプルで楽ちんな3ステップです。「キッチン」「リビング」「子ども部屋」「玄関」などどの空間整理整頓にも共通して使える片付けの基本です。片付けや収納の見直しで捨てるのが一番多いのは【収納グッズ】です。片付けなどやろうとやる気になった時、まずは収納ケースや収納グッツを用意してしまいがちになります。また、捨てられずに不便を感じながらも使い続けてしまう事でかっこ「片付けて綺麗にしよう!」という気持ちも半減してしまい片付けや整理整頓を挫折するきっかけになってしまうこともあります。そんなことにならないためには基本の3ステップの順番ルールをしっかり守って片付けを始めてみましょう。
片付けのステップ1 『全部出す!!』
今回は始めやすくてわかりやすいキッチンの引き出しの片付けをお伝えします。まず、食器棚の引き出しの中のものを全部テーブルの上に出します。大きな戸棚や収納庫などを整理整頓する時には床にブルーシートやレジャーシートを用意して置き場所を作るとはかどります。全部出して確認してみるとどのくらい持っているかが把握できます。例えばかつこ「何故かスプーンだけ持っていた」「コンビニ等でもらった箸やスプーンフォークが引き出しを埋めつくしていた」「このランチBOXはい使ったものだろうか」などなど色々と気づきがあるかと思います。探していたものが見つかったり同じものを買っていたり、頂きもので使わすしまい込んでいたり、使わないのに入れっぱなしになっている状態はスペースの無駄使いになりますし、多すぎるストックは不要です。ひと手間かかりますがモノを全部出して何を持っているかを把握することが片付けや整理整頓が上手くいくコツになります。
片付けのステップ2 『使う使わないで分ける』
「使っているモノ」「使わないモノ」を分別していきます。ここの片付けのコツは使っているかいないかを«事実»で判断することです。次に「一年以上使っていないもの」は処分していきます。ついつい「まだ使える」「いつか使うかもしれない」「捨てるのはもったいない」と考えてしまいがちですが1度その気持ちは捨てて«客観的»に必要かどうか考えてみましょう。一年以上使っていないものをまた使うことは少ないです。それでも迷うモノはまとめておき、保留扱いとして普段使っているモノとは別の場所へ置きます。片付けにおいて«分ける»ことがとても大事です。最初は分ける作業に時間がかかって面倒になるかもしれません。でもやり進めていくうちに判断がついてきて短時間でわけられるようになっていきます。その判断力は色々なメリットをもたらします。無駄な買い物が減って節約にも繋がります。不要なモノを買わなくなりゴミになるものが少なくなります。モノをへらしておけば棚などが溢れかえってしまうことも無くなります。«片付ける»ということはお金を大切に使えるようにもなります。そして«使っていないもの»は処分の対象として片付けます。例えば、2つあった缶切りや子供が小さい時に使っていたプラスチックのスプーン、焦げた菜箸や使う用途が少ない小さなスプーンなど処分します。«使っているもの»は分別します。この時のコツは『ステップ1』の出していく作業と同時に分けていくと楽に片付けが進みます。そして分別しながらより丁寧にカテゴリ別に分別していきます。その時今まで使っていた収納グッツや紙袋などを使うとスムーズに片付いて行きます。そして、分別した«使うモノ»にも区別をつけていきます。すぐ使うモノ、今すぐ使わないが大事なもの、例えば行事の時に使うパーティ皿や、記念日など特別な日に飲むワイングラス、冠婚葬祭の時に使うアクセサリーなどがあります。そのような今は使っていない大事なモノは必要な時に使えるように管理できる場所に移動させます。ただ食器棚に入りきれないくらい多い、クローゼットに収まりきれないくらいの服を持っている…など収納スペースに余裕のない大変な状態であればもう一度見直しをしましょう。置き場所が必要だったり手入れに時間やお金がかかる場合は、そこまでのコストをかけても使いたいモノか保管しておきたいかを考えてみることも大切です。捨てるのが苦手で使っていないけどいつか使うからとまようときは、他に使って頂いておりますだける方を探すのもオススメです。オークションやフリマアプリに出品する、買取に出す、お友達にあげるなどいかがでしょうか。
片付けのステップ3『使っているモノを«しまう»』
このステップのコツは毎日使うモノか、時々使うモノ分けていきます。そして収納のコツは«毎日使うモノ»はゆったりと入れて出し入れしやすい、定位置に戻しやすいを意識します。«定位置»を意識していくことは元に戻し散らからないようになります。«モノ»を管理しやすくすることにもなります。ポイントは元の場所に«さっと»戻りやすいように«定位置»を決めましょう。毎日使うモノの収納場所が決まったら使用頻度の低い«時々使うモノ»をしまいます。キッチンを例にするとお箸やスプーンなどのカトラリーは出し入れしやすく、«定位置»に戻しやすい場所へ。時々しか使わないお菓子作りの器具などはまとめてカゴやBOXに入れたり、運動会などて使う大きめのお弁当を吊り戸棚に入れたり、冬だけ使う土鍋は引き出しの収納の下などへ。BOXには中に何が入っているかわかりようにマスキングテープなどに書いて貼っておくとだし安いのでおすすめです。
ここで片付けていく上で大切なコツを2つお伝えします。1つ目は家族の「使っているモノ」「使っていないもの」の区別は本人に確認するということです。家族のモノが多くて気になっても必ず本人に確認しましょう。まずは…ご自分のものから整理することをおすすめします。2つ目は、思い出の品や書類の片付けは後回しにすることです。理由は分けることに時間もエネルギーや精神力を使うからです。出来れば最後にします。
片付けをどこから始めるとよいでしょうか?それは、キッチンや洗面台の収納です。理由は思い出のモノが少ないこと、他の場所に比べて«収納すべきモノのカテゴリーが限定»されていることで分別しやすいエリアだからです。また、しまう定位置の場所も作りやすく、«コツもつかみやすい»です。そして片付け終わってからキレイも«実感»でき、使いやすさもかんじられ、達成感も得られ良いことづくしです。
最後になりますが部屋を片付けるには
『出す!』 『分ける!』『しまう!』
の基本の3ステップをお伝えしました。この3つの«順番»をしっかり押えて«実践»してみましょう。今日1日で片付けようと長時間かけてしまうと疲れて片付く前に嫌になってしまうので少しずつ時間を決めて片付けていくこともおすすめします。
最後までご拝読いただきありがとうございます。
ご質問や、ご相談等がございましたらお気軽にお問合せ下さい。